竹パウダー取扱店
Menu

竹林問題を楽しく解決するプロジェクト。
資源として地域内循環を目指します。

CONCEPT

これまで害であった竹林。資源として地域内で循環させる仕組みをつくる

竹のパウダーを土壌改良材として野菜などの栽培などに利用。 地産地消化を進めることにより、放置竹林の有効活用に繋げることを目指しています。

将来的には、竹のパウダーの作成業務を通して就労経験を得られるような仕組みにづくりに取り組みたいと考えています。あらゆる人が気軽に「複業」ができるような、新しいタイプの地域の仕事創出を目指しています。

Project

竹害の問題を「楽しく」解決するための様々なプロジェクトを計画しています。

  • 竹のパウダーの販売事業

    佐久市内にある道の駅ほっとぱーく浅科ほかで土壌改良材として使える竹のパウダーを販売しています。
    業務用等で大量に購入希望の方はまずはメールにてお問い合わせください。

    その他の取扱店は以下をご覧ください。

    竹パウダー取扱店

  • 竹のパウダーを利用したワークショップ

    、土作り講座、コンポスト講座など、竹のパウダーを使ったワークショップを計画しています。イベントが決定次第SNSやサイト上でお知らせします。

  • 放置竹林の整備イベント

    今後は佐久近郊のの放置竹林で困っている人たちと協力して、伐採体験やイベントなども合わせて行っていく計画です。

About

淡竹パウダーについて

説明書を見る

  • 効果

    淡竹(はちく)パウダーは天然の竹を粉状にし、乳酸菌発酵させたものです。
    有用微生物の働きを活性化させて、土の団粒化を促進させる土壌改良材になります。
    また乳酸菌が土中の悪玉菌を抑制します。
    植物の根張りを良くし、健康で病気になりにくくなります。
    収穫量の増加や食味の向上も期待できます。

    説明書を見る

  • 使い方

    (畑で使用する場合)
    淡竹パウダーを土壌表面に均一に撒き、出来るだけすぐに浅く( 深さ 10〜15 cm程 ) 耕耘機やクワなどを使って土と混ぜてください。
    圃場全体ではなく畝ごとに表面に撒いて混ぜ込んでも良いです。 堆肥や肥料と併用してお使い頂けます。
    散布、耕耘後 2 週間以上あけて苗の定植または種まきをしてください。
    1〜2ヵ月前に土と混ぜておくとより効果的です。

    (プランターで使用する場合)
    表面で浅く混ぜ込むか、マルチとして使用するのをお勧めします。
    市販の培養土に混ぜ込む場合は、窒素飢餓を起こす場合がありますので、生⻑過程に合わせて追肥を行ってください。

    説明書を見る

  • 使用量

    10a (1000 m²)あたり50~100kg。

    あくまでも目安ですので、 栽培方法や圃場環境などによって 使用量は変えてください。
    より効果を高めたい場合は厚く撒いて土と混ぜると良いです。使用量が多くても問題ありません。

    ※プランターの場合は、土壌の表面にまんべんなく広がる程度。

    ●500g : プランターで栽培の方向け
    ●1kg : 小さな家庭菜園の方向け (5m四方程度)
    ●5kg : 大きな家庭菜園の方向け (10m四方程度)

    説明書を見る

  • 保管について

    開封後はできるだけ早く使ってください。 もし使い切れずに余ってしまった場合は、空気を抜いて密閉し暗くて涼しい場所に保管してください。

    説明書を見る

  • その他

    家畜の餌に混ぜてあえると腸内環境が整ったり、コンポストに混ぜて使用でき生ごみの発酵を促進します。
    米糠と淡竹パウダーを半分ずつ混ぜて糠床にすることもできます。

    説明書を見る

Member

「竹」や地域での「複業」をキーワードに集まった4人でプロジェクトを立ち上げました。

Masafumi Ehara

江原 政文

長野県佐久市出身。信州大学経済学部卒業後、会計事務所で約10年経営全般の経験を積み独立。2016年佐久市初となるコワーキングスペース「iitoco!!」を開業。その他、うちやまコミュニティ農園主宰&農素人代表、全国ときどき移働協会会長、佐久シャルソン主宰、パクチー銀行佐久支店支店長etc「豊かに生きるためのインフラを創る」ために模索しながら活動中。

Facebook Note

Akira Isomura

磯村 聡

埼玉県川越市出身。 国立公園や野外体験施設でネイチャーガイドとして自然の魅力を伝える仕事をしていた。 2012年に祖父母のいる佐久市内山で就農。つながり自然農園代表で循環型農業でお米と野菜を栽培。うちやまコミュニティ農園共同代表、ヒトツボ菜園アドバイザー。また農業・自然体験や土づくりから始める野菜作り講座も実施。

Facebook

Emi Taniguchi

谷口 絵美

東京都出身。立教大学卒業後、都内のIT企業でエンジニアとして勤務後、独立してITの会社を立上げ。東京と長野の2拠点生活を経て、2021年に祖母の家があった佐久市にIターン移住。IT×農業の組み合わせに関心を持ち、女性でもできる農業に挑戦中。

Facebook

Motoi Inoue

井上 基

奈良県橿原市出身。大学では地質学を学び、卒業後、奈良県高校理科教諭、野球部顧問として10年間勤務。在職中の教員海外派遣をきっかけに退職し、連れ合いと1年間世界の地質学ポイントを巡るバックパッカーの旅へ。帰国後、自然ガイドになるべく、長野県へ移住。約10年間軽井沢で自然ガイドとして野鳥や草花、哺乳類などを案内してきた。現在は、「地輪舎」を開業し、無農薬・無化学肥料の野菜作りと自然ガイドとして活動中。

Facebook